二世帯住宅と聞いて、あなたはどんなイメージを持つでしょうか。
マイナス面、プラス面のどちらを多く想像できますか。
どちらの親と同居するかでも、大きな差が出てくるはずです。
今後、二世帯住宅にする事を前提に、考えてみましょう。
あなたのパターンで考える
二世帯住宅にするに辺り、まず、どちらの親との同居になるかは、大きな問題です。
自分の親か、相手の親か、その関係性にも寄りますが、違いが出てきます。
自分の親なら、気を使わず、上手くやれそうですが、パートナーは気を使うはずです。
逆に、相手の親なら、パートナーは気を使わず過ごせますが、あなたは気を使うのです。
もちろん、親御さんの性格や、対あなたやパートナーとの相性もありますが、同居する親御さんの二世帯住宅へのスタンスを知る事が大事だと思います。
例えば、二世帯住宅にはするけれど、本当に生活自体は別々なのか、二世帯住宅にするなら、同居しているほどの生活パターンを合わせるのか。
その間を取って、夜の食事だけは全員で食べる、みたいなルールにするのか。
一言で二世帯住宅と言っても、様々なパターンが存在すると思います。
子供がいるかいないか、奥さんが働いているか専業主婦なのか、お母さんが働いているか等の、家庭により、二世帯住宅のパターンはそれぞれです。
そして、現状での親御さんとの関係はどうでしょうか。
例えば、旦那さんの親と二世帯住宅になる場合、旦那さんとお義母さんとの関係性も見ておいてほしいポイントです。
生活してから、こんなはずじゃなかった、と思っても遅いのです。
今のうちから、それぞれの関係性や、あなたの家庭での二世帯住宅パターンを予想しておく事も大切だと思います。
二世帯住宅のメリット、デメリット
二世帯住宅をするに辺り、メリットとデメリットを把握しているでしょうか。
紙に書き出しても良いと思います。
メリットは、経済的負担が減る、子供の面倒を見てもらえる、など。
デメリットは、やはり気を使う、自分達のペースで生活できない、など。
おそらく、自分の親なら、デメリットは少ないはずです。しかし、相手の親なら?
そう考えるのは、あなたも旦那さんも同じかもしれませんが、ここは、二世帯住宅をする事になる親御さんで考えて良いと思います。
その親御さんとの関係性です。
おそらく子供が小さいうちは、メリットが多いのではないでしょうか。
小さい子供に取って、お爺ちゃん、お婆ちゃんが近くにいる事は、環境的にも良いと思います。
何より安心感が違います。
そういった面を含めて、メリットとデメリットを書き出して考えてみてください。
大家族には大家族なりの良さと悪さ、どちらも存在します。
そういった面を全て考えて、パートナーと話し合ってみてください。
私の知人で、二世帯住宅している女性は、どちらかと言うと、クールな印象のお義母さんだったけど、子供が生まれた途端、溺愛ぶりが酷く、一日、夫婦のスペースにいる、と笑いながら話していました。
二世帯住宅をしてみて分かる事や、又、環境により変わっていく事もあるはずです。
大事なことは、二世帯住宅できるか、できないか、の親御さんとの関係性だと思います。